フライロッドはリールを取り付ける部分がグリップよりも下側にあり、またスネークガイドという半螺旋状のガイドが付いている特徴的なロッドです。それぞれ釣り場にマッチしたロッドがありますので解説していきます。
フライロッドの選び方
フライに限らずどんな釣りでもそうですが、釣りをするシチュエーションに合わせて釣り竿を選ぶことがストレスなく楽しむために必要になってきます。このページでは始めたばかりの方でも親しみやすい管理釣り場と渓流に絞ってタックルを紹介します。
フライロッドは番手#(竿の調子)と長さの単位であるfeet(フィート)とinch(インチ)が表記されています。釣り場に合わせてロッドを使い分けていきます。
1feet=30.48㎝
1inch=2.54cm 12inch=1feet
・#0~4番=渓流、小川用(もしなやかで短めの竿もあり狭い場所や繊細な釣りに向いています。
#4~6番=渓流、池、川幅のある中流域など(汎用性がありロッドパワーも出てくるのである程度のロングキャストもできます。一番出番の多い番手だと思います。)
#7~=湖沼、大河川など(ロッドパワーもあり大型の竿です。このくらいになるとロングキャストが前提になってくるので割と熟練者向けになってきます。大型の魚を狙いたくなったら検討しましょう。)
などです。
上の画像は6ピースタイプですが竿によって2、3、4、5ピースなど物によってはかなりコンパクトになるものもあります。釣りに行く場所や持ち運び方法によって選ぶのがよいと思います。
管理釣り場の場合
管理釣り場には人工的に作った池のタイプと川を堰き止めて魚を放流しているタイプがあります。ある程度広さがあり足元からある程度深さがあるところが多いためフライがついていれば目の前で魚が釣れてしまうことも珍しくありません。
もちろんある程度ロングキャスト出来たほうが楽しみは広がりますが…
管理釣り場でおすすめのロッドはズバリ#5~6の8~8.6ftです。
定期定期に魚が放流されますが中にはビックなサイズの魚も混じっていることがあります。そんな魚がかかった場合にもある程度パワーのあるロッドのほうが安心できますし、少し遠くにフライを投げたい場合でも楽にキャストできる番手です。
※お子様や女性の場合#5~6だとロッドを振っていて少し重いと感じる場合があるのでその時は#4の8ftでもよいかと思います。
渓流の場合
渓流(割と上流部)の場合、川幅も割と狭く頭上に木の枝が多い茂っているなんてことも珍しくありません。長いロッドを使ってしまうとフライが木の枝に引っかかってしまうなんてことがよくあります(長くなくても引っかかりますが…)釣り方としては魚に気づかれないよう岩場に身を潜めたりしてそっとフライを落とすようなことが主になってきます。なので繊細な釣りに向いているロッドを選びましょう。
渓流では#3~4の7.6ftのロッドをおすすめします。
漁協での放流がある場合が多いですがあっても年に数回です。なので割と小ぶりな魚が多いですが自然に育つせいかとても綺麗な魚体が多いです。魚釣りでの感動といわれるとやはり渓流かもしれません。
※渓流部はゴツゴツした岩が多く足場が悪い場合が多いので釣りをする際は十分気を付けましょう。
まとめ
管理釣り場では #5~6の8~8.6ftのある程度パワーのあるロッドで大物に備えましょう。
渓流では#3~4の7.6ftの繊細なロッドで 綺麗な魚を狙いましょう。
汎用性を考えるなら#4の8ftをまずは選びましょう、女性や子供でも扱いやすいです。
因みに最初おすすめのメーカーはティムコ、アキスコ、ダイワです。価格もリーズナブルの物があり、初心者向けのモデルラインナップがあります。
リールとのバランスも考えましょう。
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事が参考になった方は、フェイスブック、ツイッターのいいね!ボタンをよろしくお願いします。