
テレストリアルおすすめフライ3選!
夏~秋にかけての渓流フライではテレストリアルが活躍します。真夏はメイフライのハッチが少ないし秋になっても小型のものが多いです。川の上流で水量や水温の変化によって捕食できる水性昆虫の数が減ると渓流魚にとっては死活問題。今回はそんな夏~秋の渓流魚を惑わす使いやすいフライパターンを3つ紹介します。
釣りとキャンプ、キャンプギアについて紹介するブログ
夏~秋にかけての渓流フライではテレストリアルが活躍します。真夏はメイフライのハッチが少ないし秋になっても小型のものが多いです。川の上流で水量や水温の変化によって捕食できる水性昆虫の数が減ると渓流魚にとっては死活問題。今回はそんな夏~秋の渓流魚を惑わす使いやすいフライパターンを3つ紹介します。
タコフライ、またの名をオクトパスボム!!と言います。 特にポンドタイプの管理釣り場などで養殖されたマス達を惑わすリーサルウェポンだと私は思っています。 今回はタコフライの作り方と使い方を紹介します。
フライフィッシングを始めたばかりの頃ってポンドの管理釣り場に行って訳もわからずバリバリのドライフライを投げて全然釣れねー!!なんて思いしたことありませんか?そんで、若干やけくそ気味に結んだ、ただ毛糸を巻いただけみたいなフライで魚が釣れるのです。 そこでやっと「ああ、考え方が囚われていたな…」と気付くのです。
釣りにいったら使った道具類はメンテナンスした方が愛着が湧きますし長持ちします。渓流フライの場合、リールの構造もシンプルでただラインが巻かれているだけのイメージですが、砂を噛んでいたりすると釣をしていて以外と不快に感じます。今回は釣りにいった後に私がやっているフライリールとラインのメンテナンスについてです。
暑い日が続いていますが、夏の様相もお盆を過ぎてくると少しづつ秋に近づいてくるような気がしてきます。渓流でも飛んでいる虫に変化が出てきて、暑さで疲れたヤマメやイワナの食欲も戻ってくるような気がします。今回は、夏の終わり~秋にかけて渓流で使えそうなおすすめのフライパターンを紹介していきます。
和式の毛鉤釣りと言うとテンカラが思い付きますね。 テンカラ釣りとフライフィッシングって似ていますが、実際はどんな違いがあって始めたばかりでも気軽に釣れるのはどちらでしょう?
「フライフィッシングに興味があって始めてみようと思った。」 「取り敢えず、手軽なセットで買って始めてみようと思った。」 と、考えている方に、入門セットを紹介します。
「フライフィッシングを始めてみたけれども思うように魚が釣れない。」「思っていたのと違う!」と、考えている方に想定される釣れない理由を書いていきます。
フライフィッシングを始めるために必要な道具、知識をまとめて紹介します。興味はあるけど何を揃えたらいいかわからない、これからフライフィッシングを始めてみたい!という方はぜひ読んでみてください。