フライフィッシング入門まとめ

フライフィッシング

フライフィッシングを始めるために必要な道具、知識をまとめて紹介します。

興味はあるけど何を揃えたらいいかわからない、これからフライフィッシングを始めてみたい!という方はぜひ読んでみてください。

フライフィッシングの楽しさ

フライフィッシングは、川虫などの水性昆虫似せたフライ(毛鉤)を使って主にトラウト類(ヤマメ、イワナ、ニジマスなど)を釣る釣法です。
西洋が発祥の釣りで当時は紳士が嗜みとして行われていたそうです。

静かな渓流、水面を流れてきたフライに水面を割ってガバッ!っと魚が食いつく様は何度みても心が躍ります。

というようなキャッチコピーをたまにみますが、実際はある程度釣ると…慣れます

ただ、それ以外にもフライフィッシングには楽しめる要素が沢山あります。大きくまとめると、

  • 釣る楽しさ:フライフィッシングタックル特性などによる釣りそのものの楽しさです。
  • 投げる楽しさ:難しいフライキャスティングも楽しさのひとつです。
  • 作る楽しさ:フライタイイングで自分だけのフライを作るのも楽しさです。
  • 自然の中に身を置くことで癒し効果もあります。

日本にも昔からテンカラという毛鉤を使った釣法があり、
魚を釣るプロセスは殆ど同じなのですが考え方、
スタイルなどを比較すると大きく違います。

近年は少し変わって来ていますが、
テンカラは漁としての考え方が強い反面、
フライフィッシングは貴族の娯楽、格式の高いスポーツとして進化してきた側面があります。

よって、魚を釣るフライなども優雅な形のものが多く、
釣具においても装飾に細部までこだわったものが多くあります。

こんな理由から道具の価格も高く、敷居の高い釣りとされてきましたが、
現在では入門用の道具など安価な製品が販売されているので初心者の方でも割と始めやすい釣りとなってきています。

以下ではフライフィッシングを始める際に必要な道具、
知っておいた方がいいことについて書いていきます。

【関連記事】

フライフィッシングのフィールド

この釣りのフィールドは大きく分けて3つです。

河川

フライフィッシングをよく知らない場合に最もイメージしやすい場所だと思います。

川と言っても上流の渓流域から中流、下流とありますが、それぞれの場所にターゲットとなる魚がいます。

中でも渓流域は、この釣りのメインターゲットであるトラウト系の魚(イワナ、ヤマメ)が住んでいて、フライフィッシングの原点と言えるフィールドだと思います。

湖沼

渓流などよりも大型の魚が釣れるイメージが強いです。
トラウト以外にも沢山の種類の魚がいて対象の魚に合ったフライを使えば割りとどんな魚も釣ることが出来ます。

湖に腰まで立ち込んで、豪快にロングキャストしたり小さな野池で身近な魚を相手にしたりと様々です。

他の釣り同様、海でもフライフィッシングは可能です。
ここでもやはり、狙う魚に合ったフライのチョイスが必要になってきます。

ただ、海の場合だとタックルのチョイスも少し特殊になってくるケースが多いのでこれからフライを始める場合、いきなり海はおすすめしません。

フライフィッシングもタックル上の制約がないかぎり他の釣法と同じフィールドで釣りが出来ます。

以下には、それぞれのフィールドで揃えるおすすめの釣具類を紹介します。

釣具類

フライフィッシングではロッド、リール、フライラインなどの基本的な釣具の他に数多くの道具が登場します。
釣り場別のおすすめタックルを紹介します。

〔渓流の道具〕

日本の渓流の場合、木が覆い茂っていたり、場所が狭かったりして思うようにキャスト出来ない事が多いです。
また、川幅も狭い為、ピンポイントを狙うことが多くなるので、パワー抑え目の繊細なタックルがおすすめです。

  • ロッド:7.6f#3 (ファーストかミディアムアクションが扱いやすい)
  • リール:#3 デザインは好みで良い
  • ライン:DT(ダブルテーパー)
  • リーダー:6x 9f ナイロン製
  • ティペット:7x or 6x ナイロン製
  • フライ:ドライフライをメインに、ウェット、ニンフを数本づつ

渓流で選ぶ、おすすめタックルは7.6フィート3番のロッドを基準に考えました。長すぎず、短すぎないロッドで少し開けた場所でのキャストも問題ない長さです。
リールはロッドに合わせて同じ番手の物を、ラインはある程度使ったらひっくり返して使えるダブルテーパーがおすすめです。

リーダーは渓流魚という警戒心の高い魚を相手にするため、少し細めです。
また長さも、12フィート以上のロングリーダーを使う場合もありますが取り扱いやキャスティングに技術が必要になるため最初は9フィートくらいの方が良いと思います。
ティペットも7xであれば乱暴に扱わない限り切れることはないと思いますが合わせ切れが頻発する際は6xでもOKです。

ナイロン製のラインを選ぶ理由は、ドライフライをメインで使う場合、フロロ製のリーダーだと比重が重く沈みやすくなるためフライを浮かすのが難しくなるためです。

タックル以外に渓流でのフライフィッシングで持っていると便利になるになるアイテムをリストにします。

  • フライベストorフィッシングバック
  • ウェーダー
  • ランディングネット

渓流では、川に立ちこんで釣りをする場合等も考えられるのでウェーダーやベストがあると便利です。

また魚が釣れた際に素手で掴むのではなくネットで掬った方が魚には優しいし、足場の悪いことの多い渓流部で暴れる魚を掴むのは少し危ないのでランディングネットは必ず用意するようにしましょう。

【関連記事】

〔本流(中流、下流域)での道具〕

川幅が広くなり、水量も多くなる本流部では魚のいるポイントも広くなりある程度のロングキャストも広くなると考えられます。
ある程度のパワーのあるタックルを用意する必要が出てきます。

  • ロッド:8.6f #5 (ファーストテーパーがおすすめです。)
  • リール:#5 ディスクドラグタイプがおすすめ
  • ライン:WF#5フローティング
  • リーダー:5x9フィート フロロカーボン製
  • ティペット:6X フロロカーボン製
  • フライ:ウェットフライ中心にそろえる

ある程度のロングキャストが必要になる本流での釣りはパワーのある#5のロッドをおすすめします。
ファーストテーパー(先調子)のロッドであればラインスピードも上がりやすくロングキャストしやすいです。
リールはロッドに合わせて#5で大き目の魚が多い本流ではリールでの魚のやり取りも考えられるのでドラグ機能がいいものを選びたいところ。
フライラインはロングキャストに有利なWT(ウェイトフォワード)のラインがおススメです。
が、先端から約9MはDTと変わらない形状なので、小規模な河川であればDTでもOKです。

リーダー、ティペットの考え方は、渓流部と同じで扱いやすい9フィートくらいの長さから始めるのがいいと思います。
ロッドパワーが上がる分少し太いラインを使うことをおすすめします。

本流でのフライは水量の多い流れの強い場所を広範囲を探るために、ロングキャストでラインを多く水にさらします。
よってラインにドラグ(テンション)が掛かりドライフライだと不自然な動きになる為、向きません。
ウェットフライを多用するため沈みやすいフロロ製のリーダーティペットを使います。

次に、タックル以外の道具です、基本は渓流と同じでが、渓流よりも深い部分に立ちこむことも想定されますので小物類はフライベストを使う方が安全です。
また、大きな魚が掛かることもあるため大き目のランディングネットを用意した方が良いと思います。

  • ウェーダー(胸まであるタイプ)
  • フライベスト
  • ランディングネット(大き目)

渓流の釣りでもそうですが、川での活動は危険を伴うこともあるので、なるべく一人で行かず、仲間や経験のある方に同行してもらいましょう。
ベテランの方に同行すれば魚のいるポイント、釣り方のコツなども教えてもらえるかもしれませんよ!

〔管理釣り場での道具〕

初心者の方が最も手軽にフライフィッシングを始められるのが管理釣り場です。魚の数も多く、危険も少ない為、練習にはうってつけの場所だと言えます。
川を堰き止めたストリームタイプと池、湖に魚を放流したポンドタイプがあります。
オールマイティーに使用できるタックルを紹介します。

  • ロッド:8フィート#4 ファーストテーパー
  • リール:#4 デザイン機能は好みで良し
  • ライン:WT#4 フローティング
  • リーダー:5x9f ナイロン
  • ティペット:6x ナイロン
  • フライ:ドライフライ、ウェットフライを数本ずつ、ウェットはマラブーなどが多用されます。

どんな管理釣り場かによってタックルを変えていきたいところですが最初から何本もロッドを揃えるのは大変なので、汎用的に使える一式をチョイスしてみました。

管理釣り場で釣具以外に必要になる道具は釣り場によって変わってきます。

〔ストリームタイプ〕

本物の渓流を管理釣り場にしている場合は渓流の道具類を参照してください。

ストリームタイプ管理釣り場の例:養沢毛鉤専用釣り場

資金調達 即日センター

〔ポンドタイプ〕

池や湖の管理釣り場の場合、水に入ることがまずないので、ランディングネットが必要になるくらいだと思います。

ポンドタイプの例:フォレストスプリングス

フォレストスプリングス
フォレストスプリングスグループ公式Facebookページです。各釣り場のイベント情報、管理釣り場専用釣具通販FSネットショップの新商品入荷情報など、最新ニュースをお届けします。

全国には沢山の管理釣り場が点在しているので、ぜひ最寄りの管理釣り場を検索してみてください。

フライ入門セット

フライフィッシングの道具を揃えようと思ったら数字やアルファベットばかりで最初は分かりにくいかもしれません。
手軽に始めるためには、入門セットでタックルを揃えるのも一つの手です。

入門セットは、釣りをするために必要なロッド、リール、ライン、フライなどが一式になっていて購入すれば直ぐに釣りを始めることが出来ます。

入門セットを買うなら#4の8フィートのロッドセットを購入するのがおすすめです。
理由は、渓流や管理釣り場での使用、取り扱いのしやすさ、キャスティングのコツを掴むのに最適な番手、など釣りの色々なシーンでの汎用度が高いからです。

〘おすすめのフライフィッシング入門セットの記事はこちら〙

共通で使用する道具類

フライフィッシングではタックル以外にも釣りを便利にするためのアイテムが数多くあります。
その中でも特に持っておいた方が良いと思われる装備、小物類を紹介しておきます。

〔装備類〕

  • ランディングネット…魚を掬う為に必要な網です。
    色々なデザイン、サイズがあるので魚のサイズに会わせて自分好みのデザインを選ぶと釣りが一層楽しくなります。
  • フライベスト…沢山の小物を持ち歩くフライフィッシングで効率的に道具を収納出来るので便利です。
  • ウェーダー….ある程度水深のある本流などで釣りをする場合は必須になります。
  • ウェーディングシューズ….長靴タイプのウェーダーよりも足にフィットします。渓流など足場の悪い場所のウェーディングでは揃えておきたいですね。

〔小物類〕

  • クリッパー…結んだあとの余分なラインを切るのに必要です。必ず用意しておきましょう。
  • フロータント…ドライフライが沈んでしまうときにあると便利です。パウダーやジェルタイプなど種類があるので色々試して使いやすいものを選ぶといいと思います。
  • 水温計…水温が安定しないシーズン初期など水温で魚の活性を予測するにはあると便利なアイテムです。
  • ストマックポンプ…魚の胃の中身を吸い出して何を食べているかを確認できる道具です。マッチザハッチの参考になります。
  • インジケータ―…ニンフやウェットフライを使ったルースニングをする際にティペットにつける目印です。シールのタイプが最初は使いやすいと思います。

フライキャスティング

フライをする上で特徴的なのがフライキャスティングです。
空気抵抗のある軽いフライを飛ばすために重量のあるフライラインを前後に伸ばしながらポイントに届けます。

フライキャスティングには通常、前(フォワードキャスト)と後ろ(バックキャスト)の動きが存在します。

フォルスキャスト

フライフィッシングでは最も基本的なキャスティングになります。
ロッドから出ているフライラインが前後に振った際に綺麗にU字を作る(ループと言います)ことによってラインスピードを上げてポイントにフライを近づけるキャスト方法です。

ロールキャスト

フォルスキャストはバックスペースがなければできませんがロールキャストはロッドの前に伸ばしたラインをロッドの慣性を使って前に飛ばすキャスト方法です。
キャストの精度はフォルスキャストより劣るかもしれません。

ダブルフォール

ロングキャストをする際の技術です。
フォルスキャストの際、通常ラインを持った手は動かしませんが、ダブルフォールはラインが前と後ろにそれぞれ伸び切る直前にラインを持った手を引き、ラインスピードを上げて勢いを付けることによって遠くにキャストする方法です。

フライキャスティングは練習なしでは中々うまく飛ばせないことがあるので釣りに行く前に練習することをおすすめします。

実際の釣りだとフライラインの先に更にリーダーが付くので慣れないと少し厄介に感じるかもなので尚更です。

知っておいた方がお得なこと

知識って言うと偉そうですが、フライで狙った魚を釣るために知っておいた方が良いことがあります。

狙う魚の情報

釣りに行く際にその日なんの魚を釣りに行くのか、どんな場所に魚はつきやすいのか、
どんな食性があるのかなどを大まかにでいいので事前にネットや図鑑などで調べておくと釣り場についたときに、アタリが付けやすくなります。

釣り場の情報

何処の釣り場に行くは事前に調べるとおもうのですが、その釣り場の詳細なポイントなどはネットなどを調べても中々載っていないと思います。

その釣り場に詳しい人と一緒に行く、地元の釣具店で情報をポイントやおすすめのフライなどの情報が聞ければ、グッと釣果が上がる可能性が高くなります。

なるべく詳しい情報を集めていくのがおすすめです。

水生昆虫の基礎知識

渓流に釣りに行く時などはどんな時期にどんな水生昆虫が羽化、捕食されるのかを大体把握しておくと、フライ選びの参考になると思います。

渓流で代表的な水生昆虫は、カゲロウ、トビケラ、カワゲラです。

フライフィッシングではマッチザハッチといって、その時に魚が食べている虫にフライを合わせるという考え方があります。

フライを選ぶ際はマッチザハッチを意識しましょう。

【関連記事】

フライタイイングについて

フライフィッシングのもう一つの楽しみがフライタイイング、自分でフライを作るという事です。

少し細々とした作業にはなりますが、自分で狙って作ったフライで魚が釣れると、この上なくうれしい気分になります。

下記に関連記事を載せておくのでぜひ挑戦してみて下さい。

・フライタイイングについて

・タイイングに必要なツール類

・タイイングで使うマテリアル類

・タイイング初心者におすすめのフライ

まとめ

フライフィッシングは色々な楽しみがって、自然とも密接に触れ合うことが出来る素晴らしい釣りです。

また、自然を知れば知るほど釣果にも繋がっていくことがある成長型の釣りでもあると思っています。

覚えることや、技術面など厄介なことは多いですが、その分だけ出来るようになった時の嬉しさがあります。

ぜひフライフィッシングに興味を持ったなら、この奥の深い釣りを体験してもらいたいと思います。

今回は以上です。

※ご意見、ご指摘、感想等あればコメント欄より気軽に連絡いただけると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました