フライフィッシングが難しいと言われる理由について考えてみた

フライフィッシング

数ある釣りの中でもフライが難しいという話はたまに聞くのですが、自分がフライを始めたころ、他のつりと比べてどうかなんて考えていませんでした。

今回はフライフィッシングが難しいと言われている理由と、それについての自分の考え、対処法があれば書いていきます

興味のある方は読んでみてください。

【この記事のでわかること】

・フライフィッシングのどんなところが難しいのか分かります。

・フライフィッシングについての一個人(私)の考え方が分かります。

フライフィッシングが難しいのではなくて覚えることが多いのです。

ロッドとリール、ラインと仕掛けがあって、その先に釣り針が付いているというのはどの釣りも一緒です。

魚に対しての知識、狙う対象魚に対してのアプローチの仕方も、釣りをしていく上で勉強していくのは他も変わりありません。

それに加えてフライフィッシングは色々な角度から釣りを見る為、覚えることが多いのです。

実はフライフィッシングは少しお金がかかります。

他の釣りと比べると、使う道具類が多くそろえる物が多くなる為、少しお金がかかります。
最小限でロッド、リール、ライン、ネット、リーダーやフライなどを出来るだけ安く揃えるだけでも大体3万円くらいかかります。

フライタイイング(フライを作る)を始めようものなら、バイスにツールにマテリアルなど更にお金がかかります。
こちらは、最小限で始めれば1万円以下で始めることも可能ですが、タイイングしていくうちに段々と道具にこだわりだし、マテリアルも増えていき、何だかんだで結構な金額になっていきます。(私がそうです。)

その他の要素について以下に書いてみたので読んでみて下さい。

【道具的要素】

フライで使われる釣具は、リールがグリップの下側に付いていて、しかもフライラインなどという専用のラインを使うなど特徴的な印象があります。
日本にもテンカラと呼ばれる毛鉤の釣りがありますが、フライよりもなじみ易そうな印象があります。

使用する道具から考えるフライの難しさは、まず横文字のと数字の多さだと思っています。
ロッド、リールの大きさ、フライラインの番手、リーダー、ティペット、フライフックに至るまで、それぞれの長さ、大きさなど一通り覚えるだけでも一苦労です。
また、それぞれを適当な組み合わせで使う訳にもいかないので、これからフライフィッシングを始めようという初心者の方は、誰かに教えてもらわない限り、中々戸惑うのではないでしょうか?

またフライの道具は他の釣りと比べて高価な印象があります。
道具の種類も多く、覚えにくく、値段も高額では敷居が高くなって当然です。

ルアーにもロッド、リール、ラインの長さや、太さなどの種類がありますがフライよりもわかりやすくリールのスプールを見れば何ポンドのラインが何メートル巻けるのか目安が書いてあるものもあります。

需要があるせいか機能的に問題のない安価な製品も多く初心者の方が新たに参入しやすいのではないのでしょうか。

最近ではフライ用品も入門セットや初心者向けの製品を割と安価に出しているメーカも出てきたので、ひと昔前よりは新たに始めやすくなったのではないかと個人的には思います。

【技術的要素】

なんといってもフライキャスティングだと思います。

重量のないフライをポイントに投げるためにラインを前後に出していくキャスティングは慣れが必要です。
ある程度の距離を投げられるようになるためには、確かにルアーのキャスティングに比べると、それなりの練習が必要になるのではないかと思います。

しかし、初心者の方がフライフィッシング新たに始めようと考えた場合渓流に行く場合が多いのではないでしょうか?

ヤマメ、イワナのいるような日本の渓流、小さな里川などでは、木の枝がオーバーハングしている場合が多く、豪快にダブルフォールを決めようものならそこら中の枝ばかりを釣ってしまって一向に魚が釣れないのではないでしょうか?

渓流で多用するキャスト距離は概ね10M以内、長くても15Mぐらいだと思います。
このくらいのキャスト距離であれば、初心者の方でも少しの練習で釣りが出来るレベルになるのではないでしょうか。

管理釣り場などから入る場合はむしろ、キャスト距離は必要ないと思っています。

10Mくらいのレンジでフライを大体狙ったポイントに落とす技術は、ルアー初心者がルアーを10M投げるのと難易度的にあまり変わらないと思います。

【場所的要素】

大体の日本人がフライフィッシングと言われると、渓流を想像すると思います。実際にフライフィッシングを始める方もまず渓流に行ってイワナヤマメをターゲットにすることが多いです。

しかし、イワナやヤマメを釣るためには渓流でも割と上流部に行く必要がり、都会に住んでいて、車を持っていない方にとっては釣り場にアクセスすること自体がハードルが上がってくると思います。
また、日本の渓流で野生の綺麗な魚を釣ろうと思うと、山道を長い距離を歩いて秘境的なポイントにたどり着く必要があり、これも初心者の方にはハードルが高いです。

どうしても野生の渓流魚が釣りたい方にとっては、多少のアクセスの悪さは気にならないかもしれませんが、慣れていない方にとっては難しいですね。

渓相や山の風景など楽しみながら行ければあまり苦にならないかもしれませんね。

河川の上流部でなくてもオイカワなど綺麗な魚はいるのですが、初心者の方はまずは気軽に釣るという事で、管理釣り場や、こういった身近な魚を狙うのが大事であると考えます。

【知識的要素】

道具やフライの使い方、狙った魚の習性、食性などは釣りにハマっていく中で割と自然に覚えていくものだと思います。

フライフィッシングでの知識というとフライタイイングがありますが、タイイングを始めようと言う方はそれなりに釣りに親しんでハマっている方だと思います。
これまたタイイングツール、マテリアルなどかなり覚えることが増えてきますがこれも楽しんでフライを作っているうちに結構覚えられるのではないかと思います。

問題なのが、フライを長年親しんでいる方の中にアタマデッカチな方が一定数いることです。
実績もあり独自の理論で語られているのは良くわかるのですが、楽しんで釣りを始めようとしているときに、これはこうでなくてはならない!
こうするのが当たり前!なんていう知識を披露されてもテンションが下がるのみです。

もちろん、マナー違反の場合は言われても仕方ありませんが、そうでないなら自由に釣りを楽しんで良いと思います。

【歴史的要素】

フライおよびそれを使う釣りが出てくる最初の文献は、西暦200年頃にアエリアン (Claudius Aelianus) が書いたとされる博物誌であり、その中ではマケドニアのフライについて論じられていた。1496年には修道女ジュリアナ・バーナースの作とされている The Treatyse on Fysshynge with an Angle (The Boke of St. Albans 所収)が出版され、その本にはロッド、ライン、フックの作り方や時期に応じて使用する様々なフライの仕上げ方が含まれている。おそらく、Artificial fly という用語の初出はアイザック・ウォルトンの『釣魚大全』The Compleat Angler (1653年)である。

ウィキペディアより引用

と、あります。とても歴史が長いですね。長い年月をかけて作り上げられてきたノウハウがあり敷居が高くなるのもうなずけそうなものです。

釣りを始めるうえではあまり気にしないことかもしれませんね。

因みに、日本のテンカラも大体同じころから原型となるものはあったようです。自信を持っていきましょう。

【まとめ】

フライフィッシングにおいて釣りを楽しむために覚える知識、技術は確かにたくさんあります。
しかしそれは、釣りの敷居を高くし、難しく考えさせるものではなく、釣りを楽しむためのノウハウだと考えます。

釣具が高価なのはどうしようもない部分がありますが、管理釣り場などで一式レンタルしてくれるところもあります。
まずは、仲間や家族とフライフィッシングを試してみて楽しいと感じたならば道具を揃えたり、勉強してみてもいいかもしれません。

きっと奥深いフライフィッシングにどっぷりハマると思います。

このサイトではフライフィッシング初心者の方向けに最初に揃える道具やフライのポイントを発信しています。何かの参考になれば幸いです。

今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

こちらの記事もあわせてどうぞ

・フライフィッシング入門まとめ

この記事が参考になった方は、フェイスブック、ツイッターいいね!ボタンをよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました