釣れるフライと釣れないフライ

タイイング入門

こんにちわ、こんばんわnakiです。

フライを作っているときに「このフライなら絶対釣れる!」って思って完成したフライを実際に釣りで使ったら、予想外に魚の反応が悪いことって意外と良くありませんか?

私は良くあります。

今回は、魚が良く釣れるフライと釣れないフライについて考えてみました。
興味のある方は読んでみてください。

釣れるフライは、魚が食べている虫に見えるフライです。

魚が良く釣れるフライは、その時に魚が食べている虫に、「魚から見て同じに見えるフライ」だと思います。

結論から言ってしまうと、リアルに似せて作ったフライよりも、ポイントを押えつつもあいまいに作ったフライの方が魚が良く釣れます

理由を考察すると、

水生昆虫を良く観察してに頑張ってリアルに作ったフライ、姿はそっくりでも、釣りの中で虫の動きまで似せるのは至難の業だと思いませんか?
死んだ虫ならばただ流せばいいだけかもしれませんが、渓流魚などが狙う虫は羽化途中の生きている虫がほとんどです。

こういったことが理由で、逆に魚に違和感を与えてしまう事があるのではないかと考察します。

水生昆虫を観察しつつも少ないマテリアルで曖昧なシルエットで作られtフライの場合、魚からの見え方も曖昧になり、魚の方が勝手に「いいように勘違い」してくれるのではないかと思います。

とはいえ、あまりにも曖昧に作ってしまうと、魚にアピールするポイントがなくなるので、テイルの本数やボディの作り、シルエットなどのどこか一部分に魅せるポイント意識してタイイングするのが釣れるフライでは重要なのだと思います。

釣っているのは魚か?人間か?問題。

フライタイイングは、フライフィッシングの中の楽しみの一つ。
全力で楽しんでフライを作るのであれば、どんなフライでも人それぞれであっていいと思います。

タイイングに慣れてきて、人に自慢したくなるくらい綺麗に巻けるようになってくると、魚じゃなくて人間を釣ってしまうことってないですか?

フライタイイングをしていると、見た目が綺麗なフライを作ることにどうしても固執してしまって渓流魚がどんなフライを求めているのかを忘れがちになってしまいます。

そんな時って、余ったマテリアルで適当に作ったフライの方が釣れたりするので何と、ナント!です。

釣りの準備でタイイングをするときは、なるべく釣る魚を想像しながらタイイングしていきたいと思います。

実はフライは重要でなかったり…

これまでの話を全て覆すようですが…

ものすごく食い気のある魚の場合、どんなフライを投げても魚が釣れることもあります。
イブニングライズで大爆発しているときなんかは割とそうですね。
(大物はそうはいきませんが)

そんな状況はとても稀ですが、そんなことを考えると、結局のところ魚の気分次第でフライをどう巻こうが関係ないんじゃないかとも思います。

ただ、狙って巻いたフライで狙った魚が釣れるというのはとても嬉しいことです。
こういった楽しみを追求するためにも、釣り場に、状況にこだわってタイイングすることはとても大事だと思います。

どんな趣味もそうですが、楽しむことが一番ですね。

まとめ

釣れるフライと言うのは魚が勘違いして食いついてくれるフライです。

魚を勘違いさせるには、フライのポイントが魚の食べる虫と合っていることが重要で単にリアルにタイイングすることではありません。

とはいえ、タイイングをしていると、こだわってフライを作りたくなることもあるので、それも良し!

楽しんでタイイングしていくのが一番だと思います。

このブログ内でも色んなフライのタイイングを解説しています。
興味があれば覗いていってください。

今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました