【ドライフライが沈む!】フロータントのおすすめと使い方

フィッシング

ドライフライの釣りをしていると、どうしてもフライが浮かなくなってくる場面ってありますよね。
浮くはずのフライが沈んだり、見えずらい状態で釣りをしているとイライラしてきます。

そんなときのためにフロータントを使う訳ですが、フロータントにも色々種類があって最初はどれを使ったらいいか迷った記憶があります。

今回は、最初に使うのにおすすめのフロータントと使い方を紹介していきます。

フロータントの種類と使い方

フロータントと一口に言っても、実際に釣りをしているときに使うもの、釣りを始める前に使うもの、中身の形状など様々あります。

以下に、フロータントの代表的な種類と、使い方を紹介していきます。

パウダータイプのフロータント

フライのフロータントというとまずこのパウダータイプが目に付くと思います。使い方と効果が分かりやすい為、最初に揃えるものとしては一番おすすめです。

1、シマザキ・ドライシェイク

一番初めのフロータントとしてはとりあえずこれがあれば困ることはありません。

使い方は超簡単で、ドライフライが沈みがちになったら、フライをティペットごとボトルに入れて、シャカシャカ振るだけです。
中にパウダーが入っていてフライの水けを取ってくれます。

全てのドライフライに使うことが出来ますが、CDCを使ったフライに使うと、全体的に浮力が回復し、視認性も良くなるので相性がいいように思います。

デメリットとしては、ティペットにもフロータントが付着し、塗った直後だけですがティペットが目立ってしまうことと、
フライ全体にフロータントが付着するので狙った姿勢でフライが浮いてくれないことがあります。

2、シマザキ・ドライシェイク ブラシ

このフロータントは、ドライシェイクの蓋の部分がブラシになっていて、浮かせたい部分にピンポイントにフロータントを塗ることが出来るようになる製品です。

ドライシェイクのデメリット部分をカバーしたものですね。

CDCのポスト部分にだけ塗る。パラシュートのハックル部分にだけ塗る。などフライの浮き姿勢を考慮して塗ることが出来るのでこだわる方にはおすすめです。

こちらのデメリットは、毎回ブラシを出して塗るので、ちょっと面倒なのと、塗る部分が少ないとフロータントの効果が出にくいことですね。

3、シマザキ・ドライシェイク スプレー

こちらは、ドライシェイクをスプレー缶にしたものです。

フライの、フロータントを塗りたくない部分を指でつまんでスプレーすると浮いてほしい部分にだけスプレーできる画期的な製品です。
ドライシェイクの中では手軽で使い勝手が一番いいかもしれません。

しかし、こちらもデメリットがあります。スプレー式のため、フライ以外の部分にもフロータントが拡散していきます。
コスパ面でどのフロータントよりも悪くなります。

コスパを気にしない方にとっては一番おすすめのフロータントだと思います。

4、アキスコ・リフトフォースフロータント

こちらもスプレータイプのフロータントですが、ガス式のスプレーではなく、ハンドプッシュ式です。

液体のシリコンタイプで、フライ全般に使用できます。
使用前にスプレーして使います。
フライラインや、ティペットに付けて浮力の改善にも使用できます。

ガススプレーではないのでドライシェイクスプレーより若干コスパはいいと思いますが、フライが濡れた状態だと効果が出にくいかもしれません。

いずれも使いすぎ注意!

上に紹介したフロータントは全てフライにパウダーが付着します。

何度も同じフライに使い続けるとパウダー自体がハックルやフライ本体にこびりついて水けが取れにくくなってきます。
そうなると効果が薄くなるので使い過ぎは注意です。

フロータントを使ってもフライが浮きにくくなってきたら無理せず、新しいフライに交換して使った方が効率がいいし、釣果もあがります。

ジェルタイプのフロータント

チューブに入っていて使う分だけ指にとり、フライに塗るフロータントです。

C&Fデザイン パワーフロート

ジェルタイプのフロータントはCDCに使えない製品もありますがこちらは使うことが出来ます。

伸びが良くてティペットやフライラインのティップ部分にも使うことのできるフロータントです。

使い方は、フライを使う直前にパワーフロートを小指の先程度(ほんのちょっとでOKです)取り、事前にフライのハックルやテイルに塗っておきます。
指で塗るので自分の好きな場所に塗ることが出来ます。

おすすめの使い方は、パウダータイプのフロータントと併用すると、浮力が持続するため快適に釣りをすることが出来るようになります。

価格が少しだけパウダータイプより高いです。

釣りをする前に使うフロータント

ドライディップといわれるフロータントです。

こちらは、釣りをする前にフライをドブ漬けすることによってフライの撥水性を高めるものです。

ドブ漬けするため、現場で使うとちょっと面倒なので釣りに行く前、タイイング直後やフライを購入したタイミングで処理をしておくのがいいと思います。

フロータント以外のフロート対策

どんなドライフライでも、使っているうちにどうしても水を吸って沈みがちになってきます。
また水けが多くなったフライはフロータントの効果が段々と出づらくなってきます。

そこでフロータントを使う以外にもドライフライの水けを取って快適に使えるようにできるアイテムを紹介します。

フライクロスです。吸水性の高い布で濡れたフライを拭くことで水けを取ることが出来ます。
こまめに水を吸い取ってあげれば、それだけでもフライの浮力をある程度持続できます。

便利なので一枚持っておくと重宝します。

これはフライパッチです。ベストの胸などに着けて、いったん使い終わったフライを干しておくために使います。

胸に着けたフライパッチにフライが干してある絵はフライフィッシングではよく見るシーンだと思います。

こちらもフライパッチの一種です。

両面がスポンジになっていて、フライを挟むことで水けを取れる便利なアイテムです。

こちらはハンドメイドで、数年前に養沢毛鉤専用釣り場の釣り場感謝祭が年に一度あるのですがその際に販売されていて購入したものです。

まとめ

フロータントについての記事はいかがだったでしょうか。

フロータントはドライフライの釣りをしていると、フライの浮き具合、浮き姿勢や視認性など釣果に関わってくるシーンではどうしても必要になってきます。

しかし、フロータントだけに頼るのではなく、釣りの間にもこまめにフライのメンテナンスをすることも快適に釣りをする上で重要です。

フロータントも最初は種類が多くてどれがいいか迷うと思いますね。

この記事が少しでも参考になって、皆さんが快適に釣りが出来るようになればと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました